墨出しの手順について解説

墨出しは、主に建築工事現場で、工事で必要となる線や寸法などを表示していく作業のことです。

 

昔は、大工たちが墨を用いてこの作業を行っていたことから、墨出しと呼ばれるようになりました。

 

現代の墨出しの手順は以下の通りです。

 

最初に、設計図面で指示されている位置に対して、目印を付けます。

 

そこから、柱などに基準線を引いていく作業です。

 

墨出し作業は、2人1組で行うのが基本です。

 

ただ、レーザー墨出し器を使う場合は、1人で作業することもあります。

 

墨出しは、正確さが重視されます。

 

雑な作業を行ってしまうと、コンセントやドアの取り付けなどその後の作業にも影響が出てしまうからです。

 

そのため、墨出しは責任感のある人、几帳面な人に向いている仕事と言えます。

 

墨出し作業に興味を持っている方は、ぜひ弊社で一緒に働いてみませんか?